February 27, 2007
[1図]この形が切り違いです。
黒番として、このあとどう打ったらいいでしょうか。
1図
_ABCDEFGHJKLMNOPQRST_
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼┼○●┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼・┼┼┤10
9├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤9
8├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤8
7├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤7
6├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤6
 ̄ABCDEFGHJKLMNOPQRST ̄
|
[2図]黒1とアテていくのはよくありません。
いきおい、白2に黒3とまたアテていくことになりそうですが
白は4と逃げます。
2図
_ABCDEFGHJKLMNOPQRST_
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼4┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼3○●┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼●○2┼┼┼・┼┼┤10
9├┼┼┼┼┼┼┼┼┼1┼┼┼┼┼┼┼┤9
8├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤8
7├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤7
6├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤6
 ̄ABCDEFGHJKLMNOPQRST ̄
|
[3図]2図の結果はこのようになっています。
どちらも切れてはいますが黒L11が弱くなっている上、
そのほかの黒3子も断点だらけで白が圧倒的に有利です。
このように切り違いにアタリを打っていくのは原則として
よくありません。
3図
_ABCDEFGHJKLMNOPQRST_
19┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18
17├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤17
16├┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┼┼┼・┼┼┤16
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15
14├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤14
13├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12├┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11├┼┼┼┼┼┼┼●○●┼┼┼┼┼┼┼┤11
10├┼┼・┼┼┼┼┼●○○┼┼┼・┼┼┤10
9├┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┤9
8├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤8
7├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤7
 ̄ABCDEFGHJKLMNOPQRST ̄
|
■裏格言~相手の石が多いときの切り違いはアテよ
4図
_JKLMNOPQRST_
19┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤18 [4図]
17┼┼┼┼┼┼┼○●┼┤17
16┼・┼┼┼┼┼●○┼┤16 さて、この場合はどうでしょう。
15┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤15 黒番です。
14┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤14
13┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10┼・┼┼┼┼┼●┼┼┤10
9┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤9
8┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤8
 ̄JKLMNOPQRST ̄
|
5図
_JKLMNOPQRST_ [5図]
19┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19
18┼┼┼┼┼┼546┼┤18 格言どおり黒1とノビてみます。
17┼┼┼┼┼┼3○●┼┤17 白6までとなります。
16┼・┼┼┼┼┼●○┼┤16
15┼┼┼┼┼┼┼12┼┤15
14┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤14
13┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10┼・┼┼┼┼┼●┼┼┤10
9┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤9
8┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤8
 ̄JKLMNOPQRST ̄
|
6図
_JKLMNOPQRST_
19┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐19 [6図]
18┼┼┼┼┼┼●○○┼┤18
17┼┼┼┼┼┼●○●┼┤17 5図の結果はこのようになってい
16┼・┼┼┼┼┼●○┼┤16 ます。白に隅を大きく取られ、
15┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤15 黒は厚みといえるほどでもなく、
14┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤14 白有利です。
13┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10┼・┼┼┼┼┼●┼┼┤10
9┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤9
8┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤8
 ̄JKLMNOPQRST ̄
|
7図
_JKLMNOPQRST_
19┬┬┬┬┬┬┬11┬┬┐19 [7図]
18┼┼┼┼┼┼9278┤18
17┼┼┼┼┼┼1○●10┤17
16┼・┼┼┼┼5●○4┤16 ここでは黒1、3とアテていくのが
15┼┼┼┼┼┼┼┼36┤15 好手です。
14┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤14
13┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13
12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12
11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10┼・┼┼┼┼┼●┼┼┤10
9┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤9
8┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤8
 ̄JKLMNOPQRST ̄
|
8図
_JKLMNOPQRST_
19┬┬┬┬┬┬┬●┬┬┐19
18┼┼┼┼┼┼●┼●○┤18 [8図]
17┼┼┼┼┼┼●┼●○┤17
16┼・┼┼┼┼●●○○┤16
15┼┼┼┼┼┼┼┼●○┤15 7図の結果はこうなります。
14┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤14
13┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤13 黒は白2子を抜いてすばらしい
12┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤12 厚みとなって有利です。
11┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤11
10┼・┼┼┼┼┼・●┼┤10 相手の石が多いときの切り違い
9┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤9 は「アテよ」 です。
8┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤8
 ̄JKLMNOPQRST ̄
|
|
15:35
| Trackbacks (0)
| Page Top ▲