Site Map

囲碁エッセイのカテゴリー [330]
第326号 あまし作戦って何ですか?
第325号 素直になれないわけがある
第324号 ひねりを入れるか入れないか
第323号 どう打つべきかではなく、なぜこの手はダメなのか
第322号 かなづちを持つ人には、すべてが釘に見える
第321号  暗記量を減らす勉強法
第320号  王道とは何か~たった一つの方法~
第319号 鹿を追う者は山を見ず
第318号 囲碁格言を確率で考える危険
第317号 プロ棋士という職業は消えてしまうのか?
第316号 間違いはそこじゃない!
第315号 ケチとヨセ
第314号 須弥の頂と欲の山の頂
第313号 囲碁は恥ずかしいゲームだ!
第312号 答のない問題が苦手ですか?
第311号 10を知って3を語る
第310号 未完の対局
第309号 愚痴と言い訳はなぜ出るか
第308号 成功と失敗のどちらに学ぶか
第307号 順次戦略と累積戦略
第306号 なぜ囲碁では博士になれないのか
第305号 それ、間違っている!
第304号 例題と問題の違い
第303号 東京スカイツリーで将門の怨霊復活?
第302号 「相場」という囲碁用語
第301号 自分の成長を止めてしまう言葉
第300号 置碁の勘違い
第299号 二本立て構造のすすめ
第298号 詰碁本の解説を書こう
第297号 合理的な戦いは感情の反対側にある
第296号 詰碁は解くのではなく作るもの
第295号 不要な一手を打っていませんか?
第294号 定石と確率論
第293号 囲碁は四苦八苦
第292号 定石はずれ・ハメ手、そして・・・悪力
第291号 攻めと守りはどちらが大事か
第290号 良い碁・悪い碁・普通の碁
第289号 一色碁と目隠し碁
第288号 なぜ碁石そのものには戦闘力の差がないのか
第287号 同じ棋力でも相手に勝つ方法
第286号 碁打ちは勝負師であれ!
第285号 四隅取って碁を打つな
第284号 定石は本当に互角なのか?
第283号 師の選択が上達の決め手
第282号 妖怪と対局した碁聖
第281号 時代が変われば定石も変わる?
第280号 一方地に勝ちなし
第279号 最悪状態の時がその人の実力
第278号 目指せ!一番
第277号 クソ真面目にやってられるか
第276号 詰碁と詰将棋の保存と重複問題
第275号 解説が理解できないときはどうする?
第274号 上達への5K
第273号 棋書はストーリーを語れ!
第272号 インプットとアウトプットをセットにする学習法
第271号 指導碁と棋譜添削の効果
第270号 棋譜鑑賞と棋譜並べは違う
第269号 詰碁をやると本当に強くなれるのか
第268号 厚みとは不思議なもの
第267号 ミスするなら大きなミスのほうがいい?
第266号 強気の人は囲碁が強い?
第265号 棋書とビデオ講座と大盤解説
第264号 倍返しと半返し
第263号 強さの決め手は何か?
第262号 ヨセといえばサルスベリですが・・・
第261号 棋書の正しい選び方・読み方
第260号 打ったことのない手を打ってみる
第259号 定石はずれの正体はヨミの甘さか、不勉強か?
第258号 「天頂の囲碁 詰碁道場」の発売情報
第257号 有料囲碁ビデオを無料で見る方法
第256号 本気を出すのが怖い
第255号 囲碁はお金がかからなくていいね
第254号 ボトルネック理論
第253号 天頂の囲碁4のバージョンアップ情報
第252号 行間を埋める解説
第251号 すぐわかりましたという人間に、わかったためしはない
第250号 注意力とザル碁
第249号 基本の壁は応用の壁より高い
第248号 強くなる碁の打ち方
第247号 黒番と白番の心理分析
第246号 才能と努力
第245号 負けたくないと思えば思うほど負ける理由
第244号 足し算、掛け算ができますか?
第243号 布石~二択と四択の解き方の違い~保存版
第242号 アマの上達法は1つだけ
第241号 囲碁上達の必須要件
第240号 コツコツタイプと爆発タイプ
第239号 伝える力
第238号 囲碁と地下鉄工事
第237号 3つの力を結集せよ
第236号 天頂の囲碁4と対局してみました
第235号 石橋を叩いて壊す
第234号 囲碁雑誌の利用法
第233号 人間の絆と囲碁の絆
第232号 点と線
第231号 勝つ方法は二つのどちらか
第230号 負けて覚える囲碁かな
第229号 囲碁は人にやさしいゲーム
第228号 振り返っても、ただそこには・・・
第227号 定石の考え方
第226号 プロ棋士の収入
第225号 天頂の囲碁がバージョン4にアップ!
第224号 あなたのライバルは誰れ?
第223号 ゴールのないマラソンをあなたは走りますか?
第222号 勝手読みの治し方
第221号 原発が廃止されると囲碁が衰退する?
第220号 正解は一つではない
第219号 必要以上に知識を詰め込むな!
第218号 パターン学習の功罪
第217号 天頂の囲碁の実力が証明された!
第216号 強い人のマネをする
第215号 あなたの棋力は周りの人の棋力の平均です
第214号 あなたの目標は何ですか?
第213号 妄想のすすめ
第212号 衰えぬ囲碁力
第211号 ウサギに何を学び、カメに何を学ぶか
第210号 石を攻めるな、心を攻めよ
第209号 覚えることと考えること
第208号 質より量に学ぶ
第207号 出る杭は打たれる。でも、・・・
第206号 名著を見抜く目
第205号 どうしても理解してもらえなかったこと
第204号 棋書と伝達ゲーム
第203号 囲碁は楽しければいい?
第202号 置碁を知らず有段者になれるか?
第201号 1万円札の横顔
第200号 かなめ石と廃石
第199号 獲物は大きいほどいい?
第198号 花曇り
第197号 壁は自分で作っている
第196号 10年ひと昔といいますが・・・
第195号 カエルぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ
第194号 真実でないことのほうが真実らしく見える
第193号 習う碁から研究する碁・教える碁へ
第192号 囲碁のクラウド化(その2)
第191号 囲碁のクラウド化(その1)
第190号 斧を磨いて針を作る
第189号 対局場は2つ持て
第188号 インプットとアウトプットのバランス
第187号 負けるのがイヤだから対局したくない
第186号 思考と現実の差
第185号 勝ちやすい地の数
第184号 余白の効果
第183号 へたの考え休むに似たり
第182号 初段のラインを超えろ!
第181号 残心
第180号 書かれていないことに気がつけば有段者
第179号 イチロー語録といごっち語録
第178号 情報収集と情報遮断
第177号 簡単なのに、できないこと
第176号 何時間勉強したら初段になれる
第175号 成功曲線を知れば囲碁は上達する
第174号 教材の選択は大切だが・・・
第173号 せこく稼ぐのは利敵行為
第172号 研鑽する人としない人
第171号 指にもう一つの生命がある
第170号 何がわからないかがわからない
第169号 10連敗なんですけど
第168号 下手(したて)から学べ
第167号 上達を阻害するもの
第166号 負けそうな場面でも私は泣かない
第165号 勝つと思うな、思えば負けよ
第164号 悪手で勝つ誘惑を断ち切れ!
第163号 もしも相手がアタリに気がつかなかったら
第162号 負けない技術
第161号 本とビデオ、どちらが上達するか
第160号 素直と実行力こそ棋力に直結する
第159号 囲碁指導者の条件
第158号 敵を太らせよ
第157号 順序を間違えると、うまくいかない
第156号 お前には無理だよ
第155号 「天頂の囲碁」の実力
第154号 逆算の発想~ゴールから決める
第153号 囲碁上達のための対価
第152号 定石が必要なわけ
第151号 囲碁の理論と実践
第150号 宇宙流を人生にたとえると・・・
第149号 全点同時進行と1点集中
第148号 目標と願望
第147号 人と碁石は使いよう
第146号 あなたの囲碁知識はアクテイブになっているか?
第145号 バカの方が上達するワケ
第144号 指導碁は効果があるか?
第143号 わかりやすさの原点
第142号 棋譜並べ用の棋譜の選び方
第141号 シンプルとイージー
第140号 一手に魂を入れる
第139号 囲碁におけるセレンディピティ
第138号 素直という上達法
第137号 囲碁の奥義「黄金比」
第136号 情報量と判断力
第135号 囲碁戦略論~信じる力
第134号 時は金なり?
第133号 上手なアドバイスの受け方
第132号 人は過程を忘れるもの
第131号 解答が来りて疑問を解く
第130号 最初に強化すべきはどこか
第129号 相対真理の難しさ
第128号 どうして、どうでもいいことから決めていくの?
第127号 勝ちに偶然の勝ちあり、負けに偶然の負けなし
第126号 根拠のある判断と根拠のない信念
第125号 逆噴射エネルギー
第124号 どこまで上達するかは自分で決める!
第123号 過程と結果
第122号 9路盤、13路盤に長居をするな!
第121号 知識を探し出す力
第120号 結果が出たところに集中する
第119号 守破離に学ぶ囲碁
第118号 愚問には愚答しか返って来ない
第117号 囲碁上達は公式で動く!
第116号 最短距離の意味するもの
第115号 自己主張と聞き上手
第114号 チリも積もれば山になる?
第113号 囲碁上達における権利と義務
第112号 上達は自分の棋力を知ることから
第111号 詰碁学習のツボ
第110号 囲碁上達とネット知識の関係
第109号 置石は多めがいい?
第108号 フィギュアスケートに学ぶ囲碁
第107号 いきなり応用問題
第106号 目的を持って打つ
第105号 悪魔のささやき
第104号 勉強のできる人と仕事のできる人の違い
第103号 囲碁普及と逆ピラミッド
第102号 ネット碁の無機質さ
第101号 本は読むものではなく、書くもの
第100号 反省だけならサルでもできる
第99号 碁盤と碁石の大きさ
第98号 勝負ごとがキライな人を囲碁に勧誘する方法
第97号 上達の踊り場
第96号 顕在能力と潜在能力
第95号 伸びる人と伸びない人
第94号  説明の少ない囲碁の本
第93号  対局の心得
第92号  同時はセーフか、アウトか
第91号  対局場は2つ持て!
第90号  戦わずして勝つ!
第89号  いい加減、目覚めなさい!
第88号  没頭すれば人生は長くなる
第87号  囲碁上達の壁
第86号  上達する人は何をしている?
第85号  楽して上達する方法
第84号  二面性を学ぶ
第83号  対局すれば強くなる?
第82号  三連星は最強の布石か?
第81号  気がついてほしーの
第80号  囲碁と孫子の兵法
第79号  あきらめてしまう「3つ」のパターン
第78号  体験談とノウハウ
第77号  知ることの本当の意味
第76号  勝ったら素直に喜んでいい?
第75号  実践目標は小刻みに
第74号  魚の釣り方講座
第73号  詰碁と棋譜並べ
第72号  最強の勉強法
第71号  体系化の意味するところ
第70号  なま碁の上達効果を見直そう
第69号  三年先の稽古
第68号  置碁の学び方
第67号  棋力差について
第66号  限界効用逓減の法則
第65号  強さと品格
第64号  どこまで読めるか
第63号  仏の顔も11度
第62号  レベルをはずした勉強は上達しない
第61号  時間切れ負け
第60号  囲碁と右脳
第59号  囲碁用語の覚え方
第58号  努力と発想
第57号  話をしているだけでは学べない
第56号  すぐ投了する人と絶対投了しない人
第55号 歩いてから考えるか、考えてから歩くか、歩きながら考えるか
第54号 3年目に突入
第53号 今日の見所は?
第52号 本物の教材
第51号 囲碁初段到達に必要な対局数
第50号 本当の強さには強さを感じない
第49号 上達する理由と上達しない理由
第48号 トータルで考える
第47号 精神論と具体論
第46号 囲碁教育の元祖
第45号 あなたはネット碁派?なま碁派?
第44号 (c)SES(自己評価方式)テスト
第43号 喧嘩碁
第42号 楽しさと上達は両立するか
第41号 古碁の見方
第40号 矛盾(むじゅん)
第39号 「ヒカルの碁」考
第38号 コミの変遷
第37号 ペーパーテストと棋力
第36号 教え上手なプロ棋士
第35号 棋譜の著作権
第34号 三々にまつわる話
第33号 張栩名人の布石
第32号 戦いの美学
第31号 勉強した手を打て
第30号 なぜか囲碁には書が似合う
第29号 囲碁はバランス
第28号 囲碁の苦手な分野
第27号 詰碁と手筋
第26号 いつ19路盤を始めたらいいか
第25号 コミ6目半の意味
第24号 二手続けて打てると思うな
第23号 ハメ手
第22号 囲碁虎の巻
第21号 囲碁とギャンブル
第20号 上達の一手
第19号 おすすめの囲碁学習法
第18号 マナー違反
第17号 一手加えるべきか、手抜きすべきか
第16号 投了のタイミング
第15号 変化図を連想する
第14号 教わり上手になりましょう
第13号 手筋ってな~に?
第12号 実利と模様
第11号 あなたの棋風は?
第10号 石は取れないもの
第9号 囲碁は石取りゲームではない
第8号 大人と子供の勉強法は違う
第7号 相手によって打ち方を変えるな
第6号 検討会
第5号 ネット碁と生碁(なま碁)
第4号 情報は少ない方がいい
第3号 黒番が好きですか、白番が好きですか
第2号 棋力に合った棋書の選択
第1号 そのあとが分からない
囲碁用語の基礎知識のカテゴリー [3]
3 三羽烏(さんばがらす)
2 スソガカリとソデガカリ
1 小ゲイマガカリ
囲碁関連情報のカテゴリー [1]
メルマガの碁盤表示について
強くなる囲碁格言のカテゴリー [24]
24 裂かれ形は避けよ
23 ダメのツマリが身のつまり
22 アタリアタリはヘボ碁の見本
21 切った方を取れ
20 コウつき攻め合い最後に取れ
19 車のあと押し
18 上手真っすぐ下手コスむ
17 弱い石から動け
16 切り違い一方ノビよ
15 アキ三角、愚形の見本
14 梅鉢に負けなし
13 攻める石にツケるな
12 一間トビに悪手なし
11 シチョウは六本
10 両ケイ逃すべからず
9 タケフの両ノゾキ
8 スソあき囲うべからず
7 攻めはケイマ、逃げは一間トビ
6 2子(にもく)にして捨てよ
5 ポン抜き30目
4 初碁にコウなし(しょごにコウなし)
3 三子(さんもく)の真ん中
2 二子(にもく)の頭見ずハネよ(その2)
1 二子(にもく)の頭見ずハネよ
2017年03月のアーカイブ [1]
第326号 あまし作戦って何ですか?
2016年12月のアーカイブ [1]
第325号 素直になれないわけがある
2016年08月のアーカイブ [1]
第324号 ひねりを入れるか入れないか
2016年07月のアーカイブ [2]
第323号 どう打つべきかではなく、なぜこの手はダメなのか
第322号 かなづちを持つ人には、すべてが釘に見える
2016年05月のアーカイブ [1]
第321号  暗記量を減らす勉強法
2016年04月のアーカイブ [1]
第320号  王道とは何か~たった一つの方法~
2016年03月のアーカイブ [1]
第319号 鹿を追う者は山を見ず
2016年02月のアーカイブ [1]
第318号 囲碁格言を確率で考える危険
2016年01月のアーカイブ [1]
第317号 プロ棋士という職業は消えてしまうのか?
2015年12月のアーカイブ [2]
第316号 間違いはそこじゃない!
第315号 ケチとヨセ
2015年11月のアーカイブ [1]
第314号 須弥の頂と欲の山の頂
2015年10月のアーカイブ [1]
第313号 囲碁は恥ずかしいゲームだ!
2015年09月のアーカイブ [2]
第312号 答のない問題が苦手ですか?
第311号 10を知って3を語る
2015年08月のアーカイブ [2]
第310号 未完の対局
第309号 愚痴と言い訳はなぜ出るか
2015年07月のアーカイブ [1]
第308号 成功と失敗のどちらに学ぶか
2015年06月のアーカイブ [2]
第307号 順次戦略と累積戦略
第306号 なぜ囲碁では博士になれないのか
2015年04月のアーカイブ [1]
第305号 それ、間違っている!
2015年03月のアーカイブ [1]
第304号 例題と問題の違い
2015年02月のアーカイブ [2]
第303号 東京スカイツリーで将門の怨霊復活?
第302号 「相場」という囲碁用語
2015年01月のアーカイブ [2]
第301号 自分の成長を止めてしまう言葉
第300号 置碁の勘違い
2014年12月のアーカイブ [2]
第299号 二本立て構造のすすめ
第298号 詰碁本の解説を書こう
2014年11月のアーカイブ [2]
第297号 合理的な戦いは感情の反対側にある
第296号 詰碁は解くのではなく作るもの
2014年10月のアーカイブ [2]
第295号 不要な一手を打っていませんか?
第294号 定石と確率論
2014年09月のアーカイブ [2]
第293号 囲碁は四苦八苦
第292号 定石はずれ・ハメ手、そして・・・悪力
2014年08月のアーカイブ [2]
第291号 攻めと守りはどちらが大事か
第290号 良い碁・悪い碁・普通の碁
2014年07月のアーカイブ [3]
第289号 一色碁と目隠し碁
第288号 なぜ碁石そのものには戦闘力の差がないのか
第287号 同じ棋力でも相手に勝つ方法
2014年06月のアーカイブ [3]
第286号 碁打ちは勝負師であれ!
第285号 四隅取って碁を打つな
第284号 定石は本当に互角なのか?
2014年05月のアーカイブ [2]
第283号 師の選択が上達の決め手
第282号 妖怪と対局した碁聖
2014年04月のアーカイブ [2]
第281号 時代が変われば定石も変わる?
第280号 一方地に勝ちなし
2014年03月のアーカイブ [4]
第279号 最悪状態の時がその人の実力
第278号 目指せ!一番
第277号 クソ真面目にやってられるか
第276号 詰碁と詰将棋の保存と重複問題
2014年02月のアーカイブ [4]
第275号 解説が理解できないときはどうする?
第274号 上達への5K
第273号 棋書はストーリーを語れ!
第272号 インプットとアウトプットをセットにする学習法
2014年01月のアーカイブ [5]
第271号 指導碁と棋譜添削の効果
第270号 棋譜鑑賞と棋譜並べは違う
第269号 詰碁をやると本当に強くなれるのか
第268号 厚みとは不思議なもの
第267号 ミスするなら大きなミスのほうがいい?
2013年12月のアーカイブ [4]
第266号 強気の人は囲碁が強い?
第265号 棋書とビデオ講座と大盤解説
第264号 倍返しと半返し
第263号 強さの決め手は何か?
2013年11月のアーカイブ [3]
第262号 ヨセといえばサルスベリですが・・・
第261号 棋書の正しい選び方・読み方
第260号 打ったことのない手を打ってみる
2013年10月のアーカイブ [4]
第259号 定石はずれの正体はヨミの甘さか、不勉強か?
第258号 「天頂の囲碁 詰碁道場」の発売情報
第257号 有料囲碁ビデオを無料で見る方法
第256号 本気を出すのが怖い
2013年09月のアーカイブ [4]
第255号 囲碁はお金がかからなくていいね
第254号 ボトルネック理論
第253号 天頂の囲碁4のバージョンアップ情報
第252号 行間を埋める解説
2013年08月のアーカイブ [2]
第251号 すぐわかりましたという人間に、わかったためしはない
第250号 注意力とザル碁
2013年07月のアーカイブ [5]
第249号 基本の壁は応用の壁より高い
第248号 強くなる碁の打ち方
第247号 黒番と白番の心理分析
第246号 才能と努力
第245号 負けたくないと思えば思うほど負ける理由
2013年06月のアーカイブ [2]
第244号 足し算、掛け算ができますか?
第243号 布石~二択と四択の解き方の違い~保存版
2013年05月のアーカイブ [1]
第242号 アマの上達法は1つだけ
2013年04月のアーカイブ [4]
第241号 囲碁上達の必須要件
第240号 コツコツタイプと爆発タイプ
第239号 伝える力
第238号 囲碁と地下鉄工事
2013年03月のアーカイブ [3]
第237号 3つの力を結集せよ
第236号 天頂の囲碁4と対局してみました
第235号 石橋を叩いて壊す
2013年02月のアーカイブ [3]
第234号 囲碁雑誌の利用法
第233号 人間の絆と囲碁の絆
第232号 点と線
2013年01月のアーカイブ [3]
第231号 勝つ方法は二つのどちらか
第230号 負けて覚える囲碁かな
第229号 囲碁は人にやさしいゲーム
2012年12月のアーカイブ [1]
第228号 振り返っても、ただそこには・・・
2012年11月のアーカイブ [1]
第227号 定石の考え方
2012年10月のアーカイブ [2]
第226号 プロ棋士の収入
第225号 天頂の囲碁がバージョン4にアップ!
2012年09月のアーカイブ [3]
第224号 あなたのライバルは誰れ?
第223号 ゴールのないマラソンをあなたは走りますか?
第222号 勝手読みの治し方
2012年08月のアーカイブ [1]
第221号 原発が廃止されると囲碁が衰退する?
2012年07月のアーカイブ [1]
第220号 正解は一つではない
2012年06月のアーカイブ [2]
第219号 必要以上に知識を詰め込むな!
第218号 パターン学習の功罪
2012年05月のアーカイブ [1]
第217号 天頂の囲碁の実力が証明された!
2012年04月のアーカイブ [1]
第216号 強い人のマネをする
2012年03月のアーカイブ [3]
第215号 あなたの棋力は周りの人の棋力の平均です
第214号 あなたの目標は何ですか?
第213号 妄想のすすめ
2012年02月のアーカイブ [1]
第212号 衰えぬ囲碁力
2012年01月のアーカイブ [3]
第211号 ウサギに何を学び、カメに何を学ぶか
第210号 石を攻めるな、心を攻めよ
第209号 覚えることと考えること
2011年12月のアーカイブ [4]
第208号 質より量に学ぶ
第207号 出る杭は打たれる。でも、・・・
メルマガの碁盤表示について
第206号 名著を見抜く目
2011年11月のアーカイブ [6]
第205号 どうしても理解してもらえなかったこと
第204号 棋書と伝達ゲーム
第203号 囲碁は楽しければいい?
第202号 置碁を知らず有段者になれるか?
第201号 1万円札の横顔
第200号 かなめ石と廃石
2011年10月のアーカイブ [5]
第199号 獲物は大きいほどいい?
第198号 花曇り
第197号 壁は自分で作っている
第196号 10年ひと昔といいますが・・・
第195号 カエルぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ
2011年09月のアーカイブ [4]
第194号 真実でないことのほうが真実らしく見える
第193号 習う碁から研究する碁・教える碁へ
第192号 囲碁のクラウド化(その2)
第191号 囲碁のクラウド化(その1)
2011年08月のアーカイブ [1]
第190号 斧を磨いて針を作る
2011年07月のアーカイブ [2]
第189号 対局場は2つ持て
第188号 インプットとアウトプットのバランス
2011年05月のアーカイブ [2]
第187号 負けるのがイヤだから対局したくない
第186号 思考と現実の差
2011年04月のアーカイブ [2]
第185号 勝ちやすい地の数
第184号 余白の効果
2011年03月のアーカイブ [4]
第183号 へたの考え休むに似たり
第182号 初段のラインを超えろ!
第181号 残心
第180号 書かれていないことに気がつけば有段者
2011年02月のアーカイブ [2]
第179号 イチロー語録といごっち語録
第178号 情報収集と情報遮断
2011年01月のアーカイブ [2]
第177号 簡単なのに、できないこと
第176号 何時間勉強したら初段になれる
2010年12月のアーカイブ [2]
第175号 成功曲線を知れば囲碁は上達する
第174号 教材の選択は大切だが・・・
2010年11月のアーカイブ [1]
第173号 せこく稼ぐのは利敵行為
2010年10月のアーカイブ [2]
第172号 研鑽する人としない人
第171号 指にもう一つの生命がある
2010年09月のアーカイブ [2]
第170号 何がわからないかがわからない
第169号 10連敗なんですけど
2010年08月のアーカイブ [2]
第168号 下手(したて)から学べ
第167号 上達を阻害するもの
2010年07月のアーカイブ [1]
第166号 負けそうな場面でも私は泣かない
2010年06月のアーカイブ [2]
第165号 勝つと思うな、思えば負けよ
第164号 悪手で勝つ誘惑を断ち切れ!
2010年05月のアーカイブ [2]
第163号 もしも相手がアタリに気がつかなかったら
第162号 負けない技術
2010年04月のアーカイブ [2]
第161号 本とビデオ、どちらが上達するか
第160号 素直と実行力こそ棋力に直結する
2010年03月のアーカイブ [2]
第159号 囲碁指導者の条件
第158号 敵を太らせよ
2010年02月のアーカイブ [2]
第157号 順序を間違えると、うまくいかない
第156号 お前には無理だよ
2010年01月のアーカイブ [1]
第155号 「天頂の囲碁」の実力
2009年12月のアーカイブ [2]
第154号 逆算の発想~ゴールから決める
第153号 囲碁上達のための対価
2009年11月のアーカイブ [2]
第152号 定石が必要なわけ
第151号 囲碁の理論と実践
2009年10月のアーカイブ [2]
第150号 宇宙流を人生にたとえると・・・
第149号 全点同時進行と1点集中
2009年09月のアーカイブ [2]
第148号 目標と願望
第147号 人と碁石は使いよう
2009年08月のアーカイブ [3]
第146号 あなたの囲碁知識はアクテイブになっているか?
第145号 バカの方が上達するワケ
第144号 指導碁は効果があるか?
2009年07月のアーカイブ [2]
第143号 わかりやすさの原点
第142号 棋譜並べ用の棋譜の選び方
2009年06月のアーカイブ [2]
第141号 シンプルとイージー
第140号 一手に魂を入れる
2009年05月のアーカイブ [2]
第139号 囲碁におけるセレンディピティ
第138号 素直という上達法
2009年04月のアーカイブ [2]
第137号 囲碁の奥義「黄金比」
第136号 情報量と判断力
2009年03月のアーカイブ [3]
第135号 囲碁戦略論~信じる力
第134号 時は金なり?
第133号 上手なアドバイスの受け方
2009年02月のアーカイブ [2]
第132号 人は過程を忘れるもの
第131号 解答が来りて疑問を解く
2009年01月のアーカイブ [2]
第130号 最初に強化すべきはどこか
第129号 相対真理の難しさ
2008年12月のアーカイブ [2]
第128号 どうして、どうでもいいことから決めていくの?
第127号 勝ちに偶然の勝ちあり、負けに偶然の負けなし
2008年11月のアーカイブ [2]
第126号 根拠のある判断と根拠のない信念
第125号 逆噴射エネルギー
2008年10月のアーカイブ [2]
第124号 どこまで上達するかは自分で決める!
第123号 過程と結果
2008年09月のアーカイブ [3]
第122号 9路盤、13路盤に長居をするな!
第121号 知識を探し出す力
第120号 結果が出たところに集中する
2008年08月のアーカイブ [2]
第119号 守破離に学ぶ囲碁
第118号 愚問には愚答しか返って来ない
2008年07月のアーカイブ [1]
第117号 囲碁上達は公式で動く!
2008年06月のアーカイブ [2]
第116号 最短距離の意味するもの
第115号 自己主張と聞き上手
2008年05月のアーカイブ [2]
第114号 チリも積もれば山になる?
第113号 囲碁上達における権利と義務
2008年04月のアーカイブ [2]
第112号 上達は自分の棋力を知ることから
第111号 詰碁学習のツボ
2008年03月のアーカイブ [3]
第110号 囲碁上達とネット知識の関係
第109号 置石は多めがいい?
第108号 フィギュアスケートに学ぶ囲碁
2008年02月のアーカイブ [2]
第107号 いきなり応用問題
第106号 目的を持って打つ
2008年01月のアーカイブ [2]
第105号 悪魔のささやき
第104号 勉強のできる人と仕事のできる人の違い
2007年12月のアーカイブ [2]
第103号 囲碁普及と逆ピラミッド
第102号 ネット碁の無機質さ
2007年11月のアーカイブ [2]
第101号 本は読むものではなく、書くもの
第100号 反省だけならサルでもできる
2007年10月のアーカイブ [3]
第99号 碁盤と碁石の大きさ
第98号 勝負ごとがキライな人を囲碁に勧誘する方法
第97号 上達の踊り場
2007年09月のアーカイブ [2]
第96号 顕在能力と潜在能力
第95号 伸びる人と伸びない人
2007年08月のアーカイブ [2]
第94号  説明の少ない囲碁の本
第93号  対局の心得
2007年07月のアーカイブ [3]
第92号  同時はセーフか、アウトか
第91号  対局場は2つ持て!
第90号  戦わずして勝つ!
2007年06月のアーカイブ [4]
第89号  いい加減、目覚めなさい!
第88号  没頭すれば人生は長くなる
第87号  囲碁上達の壁
第86号  上達する人は何をしている?
2007年05月のアーカイブ [5]
第85号  楽して上達する方法
第84号  二面性を学ぶ
第83号  対局すれば強くなる?
第82号  三連星は最強の布石か?
第81号  気がついてほしーの
2007年04月のアーカイブ [23]
第80号  囲碁と孫子の兵法
第79号  あきらめてしまう「3つ」のパターン
第78号  体験談とノウハウ
第77号  知ることの本当の意味
第76号  勝ったら素直に喜んでいい?
第75号  実践目標は小刻みに
第74号  魚の釣り方講座
第73号  詰碁と棋譜並べ
第72号  最強の勉強法
第71号  体系化の意味するところ
第70号  なま碁の上達効果を見直そう
第69号  三年先の稽古
第68号  置碁の学び方
第67号  棋力差について
第66号  限界効用逓減の法則
第65号  強さと品格
第64号  どこまで読めるか
第63号  仏の顔も11度
第62号  レベルをはずした勉強は上達しない
第61号  時間切れ負け
第60号  囲碁と右脳
第59号  囲碁用語の覚え方
第58号  努力と発想
2007年03月のアーカイブ [28]
第57号  話をしているだけでは学べない
第56号  すぐ投了する人と絶対投了しない人
第55号 歩いてから考えるか、考えてから歩くか、歩きながら考えるか
第54号 3年目に突入
第53号 今日の見所は?
第52号 本物の教材
第51号 囲碁初段到達に必要な対局数
24 裂かれ形は避けよ
23 ダメのツマリが身のつまり
22 アタリアタリはヘボ碁の見本
21 切った方を取れ
第50号 本当の強さには強さを感じない
第49号 上達する理由と上達しない理由
第48号 トータルで考える
第47号 精神論と具体論
第46号 囲碁教育の元祖
3 三羽烏(さんばがらす)
2 スソガカリとソデガカリ
1 小ゲイマガカリ
第45号 あなたはネット碁派?なま碁派?
第44号 (c)SES(自己評価方式)テスト
第43号 喧嘩碁
第42号 楽しさと上達は両立するか
第41号 古碁の見方
20 コウつき攻め合い最後に取れ
19 車のあと押し
18 上手真っすぐ下手コスむ
17 弱い石から動け
2007年02月のアーカイブ [25]
16 切り違い一方ノビよ
第40号 矛盾(むじゅん)
第39号 「ヒカルの碁」考
第38号 コミの変遷
第37号 ペーパーテストと棋力
第36号 教え上手なプロ棋士
第35号 棋譜の著作権
第34号 三々にまつわる話
第33号 張栩名人の布石
第32号 戦いの美学
第31号 勉強した手を打て
15 アキ三角、愚形の見本
14 梅鉢に負けなし
13 攻める石にツケるな
12 一間トビに悪手なし
11 シチョウは六本
第30号 なぜか囲碁には書が似合う
第29号 囲碁はバランス
第28号 囲碁の苦手な分野
第27号 詰碁と手筋
第26号 いつ19路盤を始めたらいいか
第25号 コミ6目半の意味
第24号 二手続けて打てると思うな
第23号 ハメ手
第22号 囲碁虎の巻
2007年01月のアーカイブ [31]
第21号 囲碁とギャンブル
10 両ケイ逃すべからず
9 タケフの両ノゾキ
8 スソあき囲うべからず
7 攻めはケイマ、逃げは一間トビ
6 2子(にもく)にして捨てよ
第20号 上達の一手
第19号 おすすめの囲碁学習法
第18号 マナー違反
第17号 一手加えるべきか、手抜きすべきか
第16号 投了のタイミング
第15号 変化図を連想する
第14号 教わり上手になりましょう
第13号 手筋ってな~に?
第12号 実利と模様
第11号 あなたの棋風は?
5 ポン抜き30目
4 初碁にコウなし(しょごにコウなし)
3 三子(さんもく)の真ん中
2 二子(にもく)の頭見ずハネよ(その2)
1 二子(にもく)の頭見ずハネよ
第10号 石は取れないもの
第9号 囲碁は石取りゲームではない
第8号 大人と子供の勉強法は違う
第7号 相手によって打ち方を変えるな
第6号 検討会
第5号 ネット碁と生碁(なま碁)
第4号 情報は少ない方がいい
第3号 黒番が好きですか、白番が好きですか
第2号 棋力に合った棋書の選択
第1号 そのあとが分からない