December 23, 2016
第325号 素直になれないわけがある
人の性格や好みは様々。 こうしなさいと 先生に教えてもらっても 何か、しっくりこなくて 言われたことを守らない。 忘れたわけではないし、 むしろ、心の中に引っかかっていたり、 気になるからこそ反発して守らない。 そんなことはないでしょうか。 別に囲碁に限ったことではなく、 いろんなことでそんな経験を持った 人は多いのではないでしょうか。 そのようなことが生じる原因の一つは 反抗的な性格です。 子供が上達が早いのは頭が柔軟というだけでなく、 多くの場合、性格が素直だからです。 子供でも反抗的な性格の子は 決して上達が早いわけではありません。 二つ目の原因は 必ずしも性格が反抗的だからというわけではなく 自分の経験に照らして 先生の教えに違和感を覚える場合です。 先生はAにしなさいというが、 自分はBでうまくいった。 むしろAを実行したら上手くいかなかった。 囲碁の場合、実はこのケースが非常に多い。 先生の教えと同じ方法で 自分の経験上もうまくいった場合、 それは貴重な成功体験となって 棋力を大幅に押し上げます。 しかし、 先生の教えと逆の方法で 自分の経験上うまくいった場合、 その打ち方にこだわる人は 例外なく足踏みすることになります。 こういう人は 前提が間違えていることに気が付いていません。 先生の教えと逆の方法でも 自分の経験上うまくいったのなら それでいいじゃないか、と。 この発想は 「対戦相手は常に正しい手を打ってくる」 という間違った前提のもとに成り立っているのです。 相手が間違った応手をしたから 自分の間違った手も有効打になってしまったのです。 いつもそうだと思っていたら大間違いで 段級が上がったときに 相手が正しい手で応じてきて コテンパンに負けて降級降段。 なぜなんだろうとわけが分からず、 落ち込んだままになる・・・ やはり自己流(自己経験流?) より正統派のほうが最初は打ちにくくても、 最終的には上達も早い。 結論はそうなります。 ただ、それでも問題は残ります。 先生の言うとおり正しい手を打っても そのあとの打ち方が分からず 正しい手を打った後に 間違った手を打って負けると 最初の正しい手も間違い なのではないかと思ってしまう。 でも、一手一手、すべて教えてくれる 先生や棋書なんてありえないわけで そこは自分で研究するしかないのかな ということになりそうです。 |

囲碁 ブログランキングへ