March 20, 2007
21 切った方を取れ
[1図] 高目定石からできる形です。
級位者なら、一間トビの間を割り込まれ、あわててオサエた場
合にできる形に類似しています。
黒は左右どちらかにキリを入れます。
1図
**ABCDEFGHJK**
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼06
05├┼┼●┼┼┼┼┼┼05
04├┼┼・●┼┼┼┼・04
03├┼┼○●○┼┼┼┼03
02├┼┼┼○┼┼┼┼┼02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴01
**ABCDEFGHJK**
|
[2図] 黒1のキリの場合で説明しましょう。
白は2と打って、切った黒1を取ります。
黒3、5と隅は与えますが白2、4も厚くなります。
2図
**ABCDEFGHJK**
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼06
05├┼┼●┼┼┼┼┼┼05
04├┼┼・●┼┼┼┼・04
03├┼5○●○┼┼┼┼03
02├┼┼3○12┼┼┼02
01└┴┴┴┴4┴┴┴┴01
**ABCDEFGHJK**
|
[3図] 2図を石で示すとこうなります。
黒の隅の地もしっかりしますが、黒1子をポン抜きした白の形
も厚く、下辺に大きく影響を持ちます。
3図
**ABCDEFGHJK**
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼06
05├┼┼●┼┼┼┼┼┼05
04├┼┼・●┼┼┼┼・04
03├┼●○●○┼┼┼┼03
02├┼┼●○┼○┼┼┼02
01└┴┴┴┴○┴┴┴┴01
**ABCDEFGHJK**
|
[4図] 白が隅を与えるのを嫌がって1とツグのは黒2で黒が厚く
なります。
4図
**ABCDEFGHJK**
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼06
05├┼┼●┼┼┼┼┼┼05
04├┼┼・●┼┼┼┼・04
03├┼┼○●○2┼┼┼03
02├┼┼1○●┼┼┼┼02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴01
**ABCDEFGHJK**
|
[5図] 4図を石で示すとこうなります。
黒の厚い形に対して白はまだ隅の地を取ったとは言い難い不安
定な形です。
もちろん切られない方がいいのですが、切られたときの対処と
しては切られたときに反対側をツイで守るより、切ってきた石
を取ったほうがいい結果になることが多いという話です。
ただ、切る側もどっちを切った方がいいかを考えて来るわけで、
その判断もなかなか難しいところです。
5図
**ABCDEFGHJK**
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼06
05├┼┼●┼┼┼┼┼┼05
04├┼┼・●┼┼┼┼・04
03├┼┼○●○●┼┼┼03
02├┼┼○○●┼┼┼┼02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴01
**ABCDEFGHJK** |
|
01:43
| Trackbacks (0)
| Page Top ▲