March 22, 2007
23 ダメのツマリが身のつまり
簡単な形ですが中身の濃い詰碁です。
ぜひ碁盤に並べて実感してください。
[1図]よくできる形ですが黒はこのままで生きています。
白aと打たれても黒bで生きです。
1図
**ABCDEFGHJK**
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼06
05a○○┼┼┼┼┼┼┼05
04├●○・○┼┼┼┼・04
03●┼●○┼○┼┼┼┼03
02├┼●┼┼┼┼┼┼┼02
01└b┴┴┴┴┴┴┴┴01
**ABCDEFGHJK**
|
[2図]自信がない黒はD2とノビ、白E2のオサエとなりました。
広さを確保しようとするこの黒の手は特に悪い手には見えません。
しかし、1ヶ所ダメがツマッたことによって大変なことが起こっ
ているのです。
2図
**ABCDEFGHJK**
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼06
05├○○┼┼┼┼┼┼┼05
04├●○・○┼┼┼┼・04
03●┼●○┼○┼┼┼┼03
02├┼●●○┼┼┼┼┼02
01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴01
**ABCDEFGHJK**
|
[3図]1図のままなら白1のオキに対しても2以下6までで黒は生きて
います。
3図
**ABCDEFGHJK**
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼06
053○○┼┼┼┼┼┼┼05
04├●○・○┼┼┼┼・04
03●┼●○┼○┼┼┼┼03
0252●┼┼┼┼┼┼┼02
01416┴┴┴┴┴┴┴01
**ABCDEFGHJK**
|
[4図]3図はこんな形になっているわけです。
白がA4に打ってきても黒はツイでいればいいのです。
黒4は取られていますが、黒6によって白2子を取れるので
黒生きです。
4図
**ABCDEFGHJK**
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼06
05○○○┼┼┼┼┼┼┼05
04├●○・○┼┼┼┼・04
03●┼●○┼○┼┼┼┼03
02○●●┼┼┼┼┼┼┼02
01└○●┴┴┴┴┴┴┴01
**ABCDEFGHJK**
|
[5図]ところが2図のまま放置すると白1のオキが手になります。
同じ手順で6まで進みます。
今度は白は7とアテるのです。
すると黒はaにツゲないではありませんか。
黒は4の抜き跡に打ってコウを争うしかありません。
すべては自分でダメをつめてしまったためなのです。
5図
**ABCDEFGHJK**
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼06
053○○┼┼┼┼┼┼┼05
047●○・○┼┼┼┼・04
03●a●○┼○┼┼┼┼03
0252●●○┼┼┼┼┼02
01416┴┴┴┴┴┴┴01
**ABCDEFGHJK**
|
[6図]5図の手順番号を石に置き換えて示してみましょう。
黒が白2子を取ってもコウになってしまうという[5図]後半
の説明がこれでよくわかるのではないでしょうか。
6図
**ABCDEFGHJK**
09├┼┼┼┼┼┼┼┼┼09
08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼08
07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼07
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼06
05○○○┼┼┼┼┼┼┼05
04○●○・○┼┼┼┼・04
03●a●○┼○┼┼┼┼03
02○●●●○┼┼┼┼┼02
01└○●┴┴┴┴┴┴┴01
**ABCDEFGHJK**
|
|
01:17
| Trackbacks (0)
| Page Top ▲