January 12, 2007
2 二子(にもく)の頭見ずハネよ(その2)
[1図] この形で黒番ならA、白番ならBとハネるのが二子の頭をハネる好手です。 1図 **FGHJKLMNOP** 06┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼06 05┼┼┼┼BA┼┼┼┼05 04┼┼┼┼●○┼┼┼┼04 03┼●┼┼●○┼┼○┼03 02┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼02 01┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴01 **FGHJKLMNOP** ■二子の頭をハネられたときの応手 [2図] 二子の頭をハネられてはいけないのですが、どうしても他に打たなければなら ず、やむを得ず二子の頭をハネられてしまうことがあるかもしれません。 その場合にも損を最小限にとどめる工夫が必要です。 白1とハネられると黒2から6まで(石で示せば3図)・・・ のように打つものと思っている人が有段者にもいますが、これは俗筋です。 中央に出る頭を押さえつけられて、黒惨め過ぎます。 2図 **ABCDEFGHJKLMNOPQRST** 08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08 07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07 06├┼┼┼┼┼┼53┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06 05├┼┼┼┼┼64217┼┼┼┼┼┼┼┤05 04├┼┼・┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼・┼┼┤04 03├┼┼┼┼┼●┼┼●○┼┼○┼┼┼┼┤03 02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02 01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01 **ABCDEFGHJKLMNOPQRST** 3図 **ABCDEFGHJKLMNOPQRST** 08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08 07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07 06├┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06 05├┼┼┼┼┼●●●○○┼┼┼┼┼┼┼┤05 04├┼┼・┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼・┼┼┤04 03├┼┼┼┼┼●┼┼●○┼┼○┼┼┼┼┤03 02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02 01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01 **ABCDEFGHJKLMNOPQRST** [4図] 本筋は白1のあと黒2、4と打ちます。(石で示せば5図) 黒4で中央に頭を出すことができます。 3図と5図の違いは石の形と効率です。 わずかなようでも一局の勝敗を左右します。 4図 **ABCDEFGHJKLMNOPQRST** 08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08 07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07 06├┼┼┼┼┼4┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06 05├┼┼┼┼┼┼┼31┼┼┼┼┼┼┼┼┤05 04├┼┼・┼┼┼2┼●○┼┼┼┼・┼┼┤04 03├┼┼┼┼┼●┼┼●○┼┼○┼┼┼┼┤03 02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02 01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01 **ABCDEFGHJKLMNOPQRST** 5図 **ABCDEFGHJKLMNOPQRST** 08├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤08 07├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤07 06├┼┼┼┼┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤06 05├┼┼┼┼┼┼┼○○┼┼┼┼┼┼┼┼┤05 04├┼┼・┼┼┼●┼●○┼┼┼┼・┼┼┤04 03├┼┼┼┼┼●┼┼●○┼┼○┼┼┼┼┤03 02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤02 01└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘01 **ABCDEFGHJKLMNOPQRST** |