参加するためにはパスワードが必要です。パスワードはメールマガジン囲碁大好きにて配布しています。 2人対局互先の場合、にぎりはこちらでできます。 |
||
対局場タイプ | 対局場名 | 説 明 |
練習場 | 練習場 | 操作練習のために自由に使ってください。初期化の練習も可。同時に他の人も使用している場合は自分の操作以外でも動くのでご了解下さい。 |
全員参加対局場 | 鳳凰の間 | 誰でも好きなときに途中からでも参加できます。 |
全員参加対局場 | 芙蓉の間 | |
2人限定対局場 | 鶴の間 | 2人でガチンコ勝負。2人以外は手を出してはいけません。 励ましのコメントだけの口出しならOK。 |
2人限定対局場 | 椿の間 |
○●一般注意事項●○ | ○●棋譜保存と初期化●○ | |
1 この連碁道場の機能 (1)9路、13路、19路が選択できます。 (2)9子までの置碁ができます。 (3)1手ごとにテキスト表示モード、グラフィック表示モードのどちらかが選択できます。 2 グラフィック表示モードで打つ場合 マウスで打てます。ブロードバンドの場合はテキスト表示モードよりグラフィック表示モードの方がすすめです。 打つ場所をマウスで入力してからコメントを記入してください。逆の順だとコメントが消えてしまいます。 3 参加できる人 原則としてメールマガジン『囲碁大好き』の読者の方だけですが、それ以外の人でも管理人いごっちのことが好きな人は参加してもかまいません。 4 マナー 細かいことは特に決めませんが、マナーは守って下さい。メールマガジン『囲碁大好き』の読者である参加者を信頼しています。 |
1 対局棋譜は初期化したら、サーバには棋譜が保存されません。対局途中でもSGF形式で表示できます。必要な人は終局して、初期化する前に自分のパソコンに保存してください。 (とりあえず、テキストデータとして、保存するだけでOKです) SGFデータ形式は、igo棋院ネットワークで検討したい時に読みこむことができるので、活用できます。 (注)初期化=棋譜データを削除して次の対局ができるようにすること。 2 2人対局の場合は初期化保存のタイミングを2人で相談して決めてください。長期間放置している場合は管理人が初期化します。 |
|
○●全員参加対局場の参加方法●○ | ○●2人限定対局場の参加方法●○ | |
1 1局の内、誰が何回でも、何手目に参加してもかまいません。できれば黒か白のどちらかに決めて参加して下さい。 2 不特定多数の人が参加するので黒番、白番の対局者名は記入しなくても可。 3 打つたびにハンドルネーム、コメント、パスワードの記入が必要です。コメントは親睦のために一言でも良いので必ず入れてください。「あ」とか「い」とかいい加減な文字は入れないで下さい。 4 自分が打とうと思ったとき、終局かなと思ったらコメント欄に「終局ですか」と記入して下さい。 5 次の人が終局に納得しない場合は打ち続けてください。納得したら「終局です」とコメント欄に記入してください。 6 終局処理は間違えてもかまいません。あとで間違いに気がつけばそれも勉強です。 7 4.5は協力者がいないと終局が曖昧になりますので、長期放置された場合は管理人が終局したか否かにかかわらず終局宣言することがあります。 8 自動終局処理はされませんが、終わったなと思ったら地の計算支援機能はついてますので自由に形勢判断など行なって下さい。 9 長く考えてしまったら、投稿する前に、いちどリロードしてください。 その間に誰かがアクセスしてて、手番が変わってしまっていることもあるかもしれません。(短時間でも可能性はあります。) |
1 棋力差が分かっている人同士で打って下さい。置碁もできます。お互いの棋力を知らない者同士の対局を禁じます。 2 対局をすることをあらかじめ2人で決めてから参加してください。一人でエントリーし、相手を募集するのは不可。 3 黒番、白番の対局者名を記入登録して下さい。 4 パスは座標入力欄に「PAS」と入力するとパスできます。その後、お互いで終局確認をして、自分達で地を数えてください。(地の計算支援はついてます) 5 2人限定対局場を使用した2人は、終局確認を終えたら、棋譜保存(任意)した上、すみやかに初期化してください。 6 2人限定対局場では2人がすでに対局している時に他の人が参入して打ってはいけません。 |
|
連碁&地計算アプレット提供 :対局囲碁「純」のホームページ | 棋譜表示・保存機能はフリーソフト石葉を利用しています。 | |
●〇囲碁サブノート〇● | ●〇囲碁大好き〇● | ●〇検討部屋(フリー版)〇● |
このサイトはいごっちが管理しています。 このサイトは上記のフリーソフトを使用し、雅さんの協力を得て作成しています。作成に協力してくれた方々に感謝します。 |